![]() |
オープンソースライセンス のバックアップ(No.4) |
||
元になるソースコードを、自由に入手、使用、改良、再頒布できるソフトウェアです。 「オープンソース」ソフトウェアの認定を行なっているOpen Source initiativeによる定義では、以下の条件を満たすプログラムにあたります。
GNUプロジェクトやLinuxカーネルに適用されているライセンスです。他のライセンスと比べてオープンソースであることに厳格な定義がなされています。GPLで配布されているソフトを修正、もしくは組み込んだ場合、修正部分・組み込んだソースも商用、非商用を問わず公開する必要があります。これは、オープンソースの理念を重視し、オープンソースが企業活動に組み込まれるのを防ぐ考えからですが、オープンソースの保守業務に対して、対価を求めることは許可されています。
厳密なオープンソースの利用を想定したGPLライセンスをやや柔軟に解釈したものがLGPLです。LGPLで配布されているソフトを修正した場合、修正部分のソースを公開する必要はありますが、組み込んだだけの場合ならば、そのソフトのソースを公開する必要はありません。
JBoss、Hibernate、MySQL、iText 等
BSD系のUNIXで採用されているライセンスです。GPLに比べると制限の緩いライセンスです。ライセンス内では、無保証、免責事項を宣言しており、修正の有無を問わず再配布も可能です。もともとのBSDライセンスは、カリフォルニア大学バークリー校についてのクレジットを入れなければなりませんでしたが、現在はその条項は削除されています。修正後のBSDライセンスを特に修正BSDライセンスと呼びます。
Castor、PostgreSQL 等
Apache Software Foundationで開発されたソフトウェアに適用されているライセンスです。BSDライセンスと同じく無保証、免責事項を謳ったライセンスです。変更の有無に関わらずソースコードおよびバイナリの再配布は自由ですが、ASLの添付および再配布物に含まれる文書中にApache Software Fundationへの謝辞を入れる必要があります。また変更した製品は、Apache Software Fundationに事前許可なくその名称を使うことができません。例えばTomcatを改編した製品を作り再配布することは構わないが、それをTomcatと呼んではならない、ということです。
Tomcat、Struts 等
Apache Software Licenseと同様にBSDライセンスをベースにしているIBMが策定したライセンスです。他のライセンスにはない、第三者に特許侵害を主張されたとしても、それに対する一切の責任を放棄している、といった特許条項が定められているのが特徴です。オープンソースを修正した場合、その修正部分のソースを開示する必要はありますが、組み込んだだけの場合、そのソフトのソースを公開する必要はありません。
Eclipse、JUnit 等