| サイトメニュー
			     
 
					
					
					
			     |  | 
 テキスト整形のルール通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。 
空行は段落の区切りとなります。HTMLのタグは書けません。文字列の装飾
''ボールド'' のようにシングルクォート二つではさむと、ボールドになります。'''イタリック''' のようにシングルクォート三つではさむと、イタリックになります。%%打ち消し%% のようにパーセント二つではさむと、打ち消し線がつきます。((注釈)) のように括弧二つではさむと、注釈が作成されます。COLOR(rrggbb): と書くと文字色が指定できます。(rrggbb へは6桁の16進数値か、色名を指定)SIZE(n): と書くと文字の大きさが指定できます。(n へは文字の大きさをピクセル数値で)CENTER: と書くと文字列を中寄せにできます。LEFT: と書くと文字列を左寄せにできます。RIGHT: と書くと文字列を右寄せにできます。 見出し
* を行頭に書くと見出しになります。* ** *** の3レベルまであります。 #contents を行頭に書くと、大見出しと小見出しの目次が作成されます。 : を行頭に書くと用語と解説文が作れます。
:用語1:いろいろ書いた解説文1:用語2:いろいろ書いた解説文2:用語3:いろいろ書いた解説文3 行頭と行末に | を書くと表組みができます。この場合、それぞれのカラムの始まりが行頭として解釈されるので、各種整形ルールを記述する場合は注意が必要です。| と | の間で一行として考える必要があります。
|''Category:A''|''Category:B''|''Category:C''||Objective|for AI|Other||Java|LISP|Assembla| リンク
PukiWikiのように大文字小文字を混ぜた英文字列を書くと、PukiWikiのページ名になります。(WikiName)[[sng]]のように二重の大かっこ[[ ]]でくくった文字列を書くと、PukiWikiのページ名になります。大かっこの中にはスペースを含めてはいけません。日本語も使えます。([[BracketName]])[[sng:FrontPage]] のように書くとInterWikiNameになります。[[factage:http://factage.com/]] のように書くと「factage」の文字に対して http://factage.com/ へのリンクを貼ることができます。http://factage.com/ や foo@factage.com のようなURL・メールアドレスは自動的にリンクになります。 日付・時刻の挿入
date? を書くと、更新時の日付に置換されます。time? を書くと、更新時の時間に置換されます。now? を書くと、更新時の日付と時間に置換されます。 ---- のようにマイナス4つがあると、水平線になります。- を行頭に書くと箇条書きになります。- -- --- の3レベルまであります。行頭がスペースで始まっていると、その段落は整形済み扱われます。一切の他の整形ルールの影響を受けません。プログラムを書き込むときに使うと便利です。// を行頭に書くとその行をHTMLタグでコメントアウトします。> を行頭に書くと、引用文が書けます。>の数が多いとインデントが深くなります > >> >>> の3レベルまであります。行末にチルダ ~ があると改行します。#comment を行頭に書くとコメントを挿入できるフォームが埋め込まれます。#related を書くと、現在のページ名が参照している/参照されている別のページ(関連ページ)へのリンクを表示します。#norelated を行頭に書くと、そのページの一番下に表示されている関連ページを非表示にします。#calendar_read(200202) を行頭に書くと、その日付のページを表示するカレンダーが表示されます。括弧内は年月を表しますが、省略すると現在の年月が使用されます。(日記向け) #calendar_edit(200202) を行頭に書くと、その日付のページを編集するカレンダーが表示されます。括弧内は年月を表しますが、省略すると現在の年月が使用されます。(日記向け)  |